TARGET frontier 開発日誌
TARGET frontier 開発日誌
| ||
![]() |
![]() |
![]() |
2002.7.29
さて、3週連続なので、本日も書くことにします。でも、来週からは8月分で別ページになるので、読まれない確率も高そうですが…。というわけで、前の日誌にも書きましたが、昨日から自動投票のための解析をいろいろと行っていたのですが、今のところ見解は、とりあえずなんでもアリなら、技術的には可能というところでしょうか。簡単に言えば、個人の分(つまり自分専用)であれば、来週からでもできそうです。何回も書いてしまいますが、テストが開催中しかできないので、出来るという手ごたえがあっても、試せないので出来ると断言は出来ない状態ということですね。とりあえず、来週はこれで試してみます。あとは、どうやって汎用にするかということですね。ただ、オッズ関係とは別の問題も大きくて、ひとつはセキュリティですね。あとは、著作権というかまあそういう問題も無きにしも非ずです。実は技術的に可能な方法はいくつか考えられたのですが、このあたりが障壁で実現できないのもありそうです。なので私自身が十分認識して使うのであれば大丈夫だろうというレベルということです。ということで、結構微妙なので、公開できる日は未定ですね。2002.7.27
とりあえず、今のところほとんど問題ないようで、一安心です。まあまだ1日ですから、安心するには早すぎるんですが…。これで心置きなく馬券を、と思ったんですが、自動投票の方がまだですからね、それを思い出しらまた馬券どころではなくなりました。というのも、オッズの取り込み以上に、この自動投票については開催日当日の投票受付中しかテストができませんので、1日が重要だったりします。2日遅れると1週間遅れることになってしまいますので。2002.7.26
昨日の夜にVer3.00正式版をアップしたのですが、ちょっとバグというかミスがありまして、オッズ画面から買い目入力を行うための投票ボタンが表示されていませんでした。致命的ということでもありませんし、時差も少々でしたので、本日の早朝に同じバージョンで登録しなおしました。ですから、起動してバージョンを確認しただけでは違いがわからないのですが、もし昨日の夜にダウンロードしている方は再度バージョンアップして下さい。確認方法は、オッズ画面を開いて、左上に「投票」というボタンがあるかどうかです。バージョンアップは例の半自動が使えますので、メニューのヘルプ内の「バージョンアップ差分ファイルのダウンロード」を実行して、「300」とだけ入力して下さい。あとは指示通りに。というわけで、少々お騒がせしてしまいましたが、これで一応WindowsXP/2000に正式対応になります。一息つきたいところなんですが、IPATの機能は、以前にも書きましたが、実質土日しかテストできないわけでして、今回の改善もダウンロードしたテキストだけが頼りなので、明日が何事もなく無事過ぎてくれないと本心からは一息つけなかったりします。まあプログラムが正常だったとしても問い合わせは結構来ますので、何事も無いということはあり得なかったりするんですが…。致命的でなければ良しとしますか。2002.7.22
IPATにログインできても、データのダウンロードができないという現象に関してですが、多分解決しました。全て解決したかどうかはこちらでテストできる環境に限りがありますから、まだなんとも言えませんが、少なくとも、今回の原因と思われる部分に関しては、余裕を持った対処方法にしましたので、大丈夫だと思います。まあバグといえばバグなんですが、というのも、私がわからないところでIEのバージョンによる違いがあり、それに気づかず作っていたところがあったということです。ですから、インストールされているIEのバージョンによって動作が変わるようです。また、他のインターネット環境にも影響を受けている可能性は高いです。で、今度はそのようなバージョンによる違いを吸収できるような頑強なプログラムにしましたので、その部分は多分大丈夫です。ということで、一応IE4.0でも正常に動作しますので、それ以上であればまず大丈夫だと思います。2002.7.20
本日はIPATにログインできても情報取得ができないというケースが数人あったようなのですが、その原因は不明です。プログラムの問題なのか、利用環境の問題なのか微妙なところです。ただ、数的にはそれほど多くはありませんので、印象的には環境になにか原因があると思います。どうもNetscapeを利用しているとうまくいかない場合があるような気がします。こちらではNetscapeの環境ではテストはしていないのですが、現在ダウンロード等に利用している機能は、IEの機能の一部を利用していますので、一応、今回からヘルプの方にもIE Ver3.0以上がインストールされている必要があることは明記しました。今後、オッズ取得部分を分離すれば必要なくなる場合もありますが、本体から自動投票までやるとすれば、またどうせ必要になりますので。2002.7.19
今週は、実は月曜日にも日誌を書きました。前テスト版のバグ関係の話と、IPAT関係の話ですので、もしテスト版を使用していてまだ読んでいない場合は、この下にありますので、一応目を通してみてください。2002.7.15
本日は月曜日ですが、あまりにメールが多いので一応ここにも書いておきます。昨日きたメールはいつもの10倍程。もちろんIPATデータ対応でお礼をいただいたり、感激、励ましのメールもいただきまして、こちらも開発の励みになりますので感謝、感謝です。m(_._)m で、あとは、昨日の函館での取り込みエラーですね。これはバグですので訂正いたします。オッズが全く見れなくなってしまいますし、本日集計もできなくなってしまいますので、これの対策版も今週中には公開すると思います。あとは、バグのページにも書きましたが、オッズの10時以前の時刻表示がおかしいですね。それから、手順ですね。やはり半自動はわかりにくいということのようで、まずは、2002.7.13
一応若干の修正をして、本日18時にアップロードしたのですが、ログイン画面で"c"と"h"が直接ショートカットキーとして機能してしまって、INET-IDにこれらの文字が含まれていると入力できないというバグが見つかりましたので、それらを訂正して21時過ぎに再度登録しなおしました。変更はこれだけでしたので、ファイル名は同じままにしましたが、バージョン表示はVer2.441と最後に1が付きますので、"c"と"h"が入力できなくてログインできない方は、再度バージョンアップしてみて下さい。あ、折角ですから、半自動バージョンアップ機能でどうぞ(Ver2.44b以降で搭載)。方法は、メニューの右端のヘルプの中に「バージョンアップ差分ファイルのダウンロード」というのがあると思いますが、それを実行し、「ファイル名」と聞かれたら「244」と半角で入力するだけです。これであとは指示通りの操作で完了するはずです。2002.7.12
自分のスキルの無さを実感している今日この頃ですが、とりあえず埒が明かないので半自動タイプで作ってしまいました。半自動というのは、TARGET frontierの中に「IPAT情報にログイン」というメニューがあり、それを実行すると、まずTARGET frontier内でブラウザが開いて、IPAT情報にログインするページを表示しますので、そこでINET-IDを入力し、アクセスに成功すればブラウザを自動的に閉じてログインが完了するという方法です。一度ログインすると、TARGET frontierを終了しても土日の間は再度ログインする必要はありませんので、まあそれほど手間がかかるわけではないので、一度ここで作業を区切って取り込みの方を最後まで作成することにしたわけです。2002.7.6
IPATからの取り込みですが、難航してます。まあ逃げ道はあるので実現不可能ということではないのですが…。ただその逃げ道の場合の手順がちょっと面倒なので、なんとか自動化したいところです。で、そのIPATですが、通常のPATの利用時間以外は、IPATもアクセスできなくなっていると思いますが、実はそんなことはなくて、少なくとも私の調べた限りでは、土曜日終了後から日曜日の開始の間は一晩中アクセスできます。もちろん投票や紹介関係はできませんが、オッズや結果とかの情報ページを表示することは可能です。簡単な方法は、情報関係のページをどこでもいいですから、保存しておけば良いだけです。あとはそこから移動できますので。ですが、先週とはちょっと挙動が違っているようで、確かこれまではオッズ(確定及び前売り)も全て見れたのですが、最初に開くページによってはオッズが表示できないですね。ただ、オッズページからであればどのオッズも表示できるようなので、とりあえずオッズページをどこかひとつ保存しておけば、全てのオッズが見られると思います。2002.7.5
来週からいよいよ新馬券の全国発売開始ですが、私の方は今週も開発&テストですね。はたしてIPAT関係は来週に間に合うかどうか…。ちょっと無理かもしれません。ただ、IPAT以外では、オッズ関係をかなり強化しました。テスト版では新馬券に未対応だった馬別オッズ画面も強化しましたし、馬連やワイドの人気順も大幅改造、3連複画面も2頭流しを考慮したものにしてあります。さらに、3連複の1頭からの人気順画面も付けました。他では、このバージョンでは意味ないのですが、バージョンアップを半分自動で行う機能もつけておきました。この辺りはIPAT等でのインターネット関係の開発をして、その技術を利用しているものですね。これでバージョンアップに関するトラブルも減ってくれればと思います。
![]() |
![]() |
![]() |